パキラの育て方

パキラの育て方

手を広げたような形の葉っぱを広げる観葉植物、パキラ。大変育てやすく、定番人気の観葉植物です。中心となる幹はまっすぐに伸びやすく、さわやかな印象もGood。発財樹(マネーツリー)という別名があることから縁起物としてプレゼントにも喜ばれています。

ここではパキラの特徴を紹介するとともに、この植物に合った適切な管理について解説していきます。きっと健やかに育てらるでしょう。

原産地

パキラの原産地は中南米。温かい地域出身のため日本の冬の寒さは少し苦手ですが、室内であれば十分冬越し可能な種類になります。また雨季と乾季のある気候に順応できるように、周りの環境の変化に耐えることが得意です。特に水切れには強く、少しくらい水やりを忘れてしまっても枯れてしまうことはありません。

すっかりお馴染みとなっている手のひらのような形の葉っぱですが、その一枚ずつは意外にも薄く、強い日差しは苦手です。そのため年間を通して室内で育てる観葉植物になります。

日当たり

パキラは明るい環境を好みます。出来るだけ明るい場所で管理することが望ましいですが、強すぎる光では葉焼けを起こしてしまいます。夏の日差しや西日が差し込むようなカーテンのない窓辺は避けましょう。

耐陰性があるため窓のない場所でも十分な明るさのあるお部屋であれば育てることが出来ます。とはいえ、やっぱり光が足りないと弱ってしまったり間延びした姿になってしまうため、そうした環境の場合には一週間のうちの1日だけでも窓辺に移し、日光浴をさせてあげると良いですね。

パキラに限らず、室内で長く管理していた観葉植物を強い紫外線の光に当てると、真夏でなくても葉の色が薄くなってしまうことがあります。日当たりの環境が大きく変わる場合には直射日光を避けて少しずつ光に当てる時間を増やすなど、慣らすようにします。

水やり

生育期となる春から秋にかけては土が乾いたらたっぷりと水やりをします。土が乾いたことが確認しにくい場合には、鉢を持ち上げたり触ったりして”軽くなったかな?”と感じてみてください。水分計(水やりチェッカー)を使うのも良い方法です。

水やりをする際には鉢底から余分な水が流れ出るくらい、しっかり与えます。根を痛める原因にもなるため、溢れた水は受け皿に溜まったままにせず捨てるようにします。慣れないうちはベランダや軒下で与え、水が切れたらお皿に戻すと良いでしょう。

秋から冬、初春までは水やりを少なめにして耐寒性を高めます。パキラは乾燥に強い植物です。特に気温の低い季節は、水やりは控えめの方が安心です。その分、乾燥しがちな環境では霧吹きで葉に潤いを与えると良いですね。

温度

暖かい地域出身のため、夏の暑さよりも冬場の寒さが苦手です。きれいな姿を保つためには10℃以上が目安となります。室内でも夜間は窓辺を避け、できるだけ寒くない場所へ移動させましょう。

また水やりを少なくすることで植物の耐寒性は高まります。特に真冬は「水をやるのは土が乾いてからもう2,3日経ってから、湿らせる程度の量を気温の高い昼間に」と心がけます。

夏は35度を超えると植物にも苦しい状態となります。湿気で蒸さると弱ってしまうため、風通しの良い環境となるよう心掛け、真夏の日中は水やりを控えます。

肥料

市販の観葉植物用の肥料を必要に応じて与えます。使用する場合は春と秋、生育の環境がよい時期にしましょう。気温の低い冬や暑い真夏は生育も穏やかで植物にも負担のかかる季節です。このタイミングでは逆に根を傷める原因になるため使用を控えます。量は肥料の商品の説明通りか、薄めでも大丈夫です。

観葉植物は花壇のお花や畑の野菜などと比べて生長は穏やかで、肥料は必ず与えなければならないというわけではありません。早く大きく育てたい場合や、長く植え替えをしないでいて土の栄養が少なくなってきたときに補うなど、必要を感じたら使用します。

植え替え・剪定

パキラは生命力が強く、どちらかといえば想像よりも大きくなってしまいがちな観葉植物ではないでしょうか。伸びすぎた、茂りすぎて不格好に見える、と感じたら好みの高さで枝を切りおとし、込み入った部分もスッキリさせて姿を整えます。

また植木鉢で植物を育てていると、やがて根の伸びるスペースがなくなり鉢に根が詰まってしまいます。根詰まりですぐに枯れてしまうことはありませんが、旺盛な生育のためには植え替えを検討します。鉢の大きさや生育環境にもよりますが1~2年が目安です。

植え替え、剪定とも適期は春~初秋です。植物にとって過ごしやすい生育期に行うことで負担を減らします。切り口は風通し良くして早めに乾燥させ、雑菌の繁殖を防ぐようにします。

ブログに戻る